
こんにちは!KOBE(神戸)売却ナビの恋水です。2025年の公示地価が発表され、日本全国で地価が上昇しているというニュースが大きな注目を集めています。神戸を拠点に不動産の売却・買取を行う私たちにとっても、この動きは見逃せません。今回は、「なぜ地価が上昇しているのか?」「神戸の不動産売却や買取にどんな影響があるのか?」を徹底的に解説します。これから不動産を売却したい方、資産運用として物件の買い替えや購入を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. 地価上昇の全体像と全国平均の傾向
国土交通省の発表によると、2025年の公示地価は全国平均で**全用途+2.7%**と、前年を上回る上昇となりました。用途別では、
- 住宅地:+2.1%
- 商業地:+3.9%
- 工業地:+4.8%
となっており、特に都市圏を中心に地価の力強い回復が見られています。東京圏では住宅地+4.2%、商業地+8.2%と高い伸びを記録しています。この傾向は地方圏にも波及しており、これまで価格が安定していた地域でも上昇傾向が見られます。
2. 地価上昇の3つの主要要因
全国的な地価上昇の背景には、次の3つのキーワードが存在します。
子育て支援と住環境の整備
例えば千葉県流山市では、つくばエクスプレス(TX)の利便性に加え、保育所整備や子育て支援制度が高く評価され、住宅地の地価が**+13.6%**と大幅に上昇しました。兵庫県明石市でも同様に、給食費無償化や医療費助成制度などの支援が功を奏し、地価は**+4.1%**と8年連続で上昇しています。このような自治体の政策は、住宅購入層だけでなく、賃貸市場にも直接的な影響を及ぼします。若年層や子育て世代の流入が続けば、長期的な賃貸ニーズの拡大につながります。
産業誘致による地域活性化
北海道千歳市では、大手半導体メーカー「ラピダス」の進出により、地価が急騰。商業地では**+37.8%**と全国最高の上昇率を記録しました。また、福岡県久留米市では住宅地が**+5.5%、工業地が+5.2%**と堅調に伸びています。これらの動きは、地域の雇用創出と、それに伴う住宅・社宅ニーズの拡大を意味します。
インバウンド回復と観光需要の増加
コロナ禍で低迷していた観光業も、インバウンドの復活により大きく回復。北海道富良野市の北の峰地区では、住宅地が**+31.3%**と全国トップの上昇率を記録。観光客の増加に伴い、別荘やホテル用地のニーズが急増しています。長野県白馬村でも、住宅地+19.8%、商業地+33.0%と好調。兵庫県豊岡市(城崎温泉)や大分県別府市などでも、観光需要により地価が2桁の伸びを見せました。
3. 神戸市における地価と不動産市場の動向
神戸市でも、住宅地・商業地の地価は回復傾向にあります。特に以下のエリアに注目が集まっています:
- 中央区・灘区・東灘区:再開発や再整備が進み、商業地の価値が上昇中。
- 垂水区・西区:ファミリー層の移住先として人気が高まり、住宅地の需要が安定。
また、阪神間の交通利便性や、山と海に囲まれた住環境の良さから、神戸市内への移住希望者が年々増加傾向にあります。
事前にLINEアプリのダウンロードをされていない方はアプリのダウンロードが必要となります。
当サービスの利用が初めての方は「友だち追加」を行ってください。
4. 神戸での不動産売却・買取における判断軸
地価が上昇傾向にある今、売却にも買取にも好機が到来していると考えられます。ただし、以下のような視点が重要です。
売却を検討する場合
- ご所有物件の地価が昨年と比較してどれほど上昇しているか?
- 近隣に新たな開発や施設誘致の予定があるか?
- 築年数や修繕履歴を加味し、売却額が最大化できるタイミングは?
買取を検討する場合
- 将来的に成長が期待できるエリアか?(例:子育て支援が厚い自治体)
- リフォームや再活用にかかる費用を含めた投資利回りの見込み
- 賃貸需要(家族向け・単身者向け・観光地型など)の明確化
5. 注意点:建築コストと再投資のバランス
地価の上昇と同時に、建築資材価格の高騰や人件費の上昇も進んでいます。そのため、たとえ地価が上がっていても、再投資(新築や大規模修繕)を行う場合には、従来以上の資金が必要になるケースが多く、投資利回りが以前よりも出にくい傾向があります。
このような状況では、まずは現状の資産価値を正確に把握すること、そして中長期的な収支計画を立てた上で、売却か保有かの判断を行う必要があります。
6. 地価上昇を味方につけた不動産経営のすすめ
今こそ、不動産の価値を見直し、「どのように活かすか?」を再検討する時期です。地価上昇のニュースは、単なる情報ではなく、所有者にとってのヒントでもあります。
- 地価の上昇率を把握する
- 賃貸需要の変化(ファミリー層、転勤者、観光客など)を掴む
- 地域の政策・インフラ整備の情報を集める
これらの情報をもとに、売却するのか、保有して賃貸収益を狙うのか、新たに買い増すのかを検討することが、賢い選択につながります。
まとめ:今、自分の不動産価値を見直す絶好のタイミング
地価の上昇は、すべての不動産オーナーにとっての“チャンス”でもあります。神戸の不動産市場も例外ではなく、今後も価値が高まるエリアは確実に存在します。当社では、神戸を中心に不動産の売却・買取に関するご相談を随時受け付けております。現地調査から価格査定、収支シミュレーションまで無料で対応可能です。「今売るべきか?まだ保有すべきか?」そんなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの不動産の“本当の価値”を一緒に見つけていきましょう。
事前にLINEアプリのダウンロードをされていない方はアプリのダウンロードが必要となります。
当サービスの利用が初めての方は「友だち追加」を行ってください。