退去時の「原状回復」トラブルを防ぐには?オーナーが知っておくべき特約の注意点

https://www.kobebaikyaku.jp/wp-content/uploads/2021/06/koimizu-300x300.jpg
店長恋水

こんにちは!KOBE(神戸)売却ナビの恋水です。賃貸経営において、入居者が退去するときに避けて通れないのが「原状回復」です。しかし、この原状回復をめぐるトラブルは非常に多く、消費生活センターへの相談の3〜4割を占めるほど。特に費用負担をめぐる争いは紛争化しやすく、オーナーにとっても大きなリスクです。こうした背景から、国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」を公表し、裁判の場でも判断基準として利用されるようになっています。つまり、オーナーとしてトラブルを防ぐためには、このガイドラインの理解と、それに沿った契約内容の整備が欠かせません。

ガイドラインと「特約」の関係

令和5年3月の改訂資料では、トラブルを防ぐための大きなポイントがあります。

  1. 契約内容の確認(特に特約部分)と物件状況の記録

  2. 退去時の現地確認による認識共有

今回はこの中でも「特約」に焦点を当てて解説します。実務では、ガイドラインと異なる内容の特約を設けるケースが多くありますが、これには注意が必要です。

特約を有効にするための3つの条件

ガイドラインと異なる特約を設ける場合には、次の条件を満たさなければ、無効と判断されるリスクがあります。

  • ① 必要性(合理的理由)
     本当にその特約が必要か?合理的な理由があるか?

  • ② 具体性(内容・金額の特定)
     あいまいな表現ではなく、内容や金額を具体的に明記しているか?

  • ③ 認識と同意
     契約時に賃借人へ十分に説明し、明確な合意を得ているか?

この3つを満たしていない特約は、消費者契約法に基づき「無効」と判断される可能性が高いのです。

よくある特約の具体例

1. ハウスクリーニング・エアコンクリーニング特約

もっとも多く見られるのがクリーニング関連の特約です。例えば「退去時にハウスクリーニング代2万5,000円(税別)を負担する」といった契約。この場合、

  • 金額が妥当であること

  • 契約書や別表に明記してあること

  • 契約時に入居者へ十分説明して合意を得ていること

これらを満たしていれば有効性が認められやすく、トラブル防止に役立ちます。

 喫煙によるクロス全面交換特約

喫煙によるクロスのヤニ汚れや臭いは、通常損耗ではなく「過失」にあたる可能性が高いため、費用を入居者に負担させること自体は可能です。ただし、「クロスを全面交換」とする場合は以下の点に注意が必要です。

  • 部分交換では美観が損なわれるなど、全面交換が合理的に必要である理由が求められる

  • 費用が過大でないか(消費者契約法が定める平均的損害額を超える場合は無効)

  • 契約時に十分な説明を行い、入居者の理解と合意を得ているか

とくに「経年劣化を考慮せず全額負担」という特約は、ほぼ無効と判断される可能性が高いため、設定は避けるべきです。

オーナーにできるトラブル防止の工夫

  • 契約書や重要事項説明書に具体的な金額・内容を明記する

  • 説明時に「なぜこの特約が必要か」を丁寧に伝える

  • 入居者に署名・押印してもらい、説明の履歴を証拠として残す

こうした工夫により、退去時に「そんな説明は受けていない」という典型的なトラブルを防ぐことができます。

まとめ

原状回復をめぐるトラブルは、賃貸経営における大きなリスクの一つです。しかし、ガイドラインを理解し、特約を設ける際に必要な条件を守れば、多くのトラブルは未然に防げます。

  • 国交省ガイドラインを基本にする

  • 特約は「必要性・具体性・合意」を必ず満たす

  • 契約時の説明と記録を徹底する

この3つを実践することが、オーナーと入居者双方の信頼関係を守り、安心できる賃貸経営につながります。

\不動産の管理や売却などのお悩み、ご相談下さい!/

事前にLINEアプリのダウンロードをされていない方はアプリのダウンロードが必要となります。
当サービスの利用が初めての方は「友だち追加」を行ってください。